Qセルズの太陽光発電って良いの?どうなの?って気になっていませんか。口コミや評判、機能性が知りたいと思うことでしょう。
こんなお悩みがある方
・Qセルズの太陽光発電ってどうなの?
・口コミや評判が知りたい
・機能性はどうなの?
そんな不安を抱えている皆さんに、少しでも問題解決できるように分かりやすくQセルズの太陽光発電について解説していきます。
- この記事の信頼性
太陽光業界に2009年から活動いる管理者(営業・2種電気工事士)が、メーカーや販売業者、商社から色々情報を入手して、太陽光発電の勉強をしたい人向けに、失敗しない太陽光発電導入方法の解説をしています。
この記事は、Qセルズ太陽光発電の導入の決め手や導入してみた感想、機能性をまとめましたので、お伝えしていきます。
- この記事を読むメリット
- この記事を読んで頂ければ、Qセルズ太陽光発電の導入の決め手や導入された後の感想、機能性が分かりますので、検討材料や導入の決め手の参考になることでしょう。
Qセルズの太陽光発電の口コミや評判は良い面もあり悪い面もあります。選んだ理由としては、「設置費用が安かったから」「切妻の屋根でサイズ感が良かった」「保証が長かった」などの声があります。導入してみた感想は、「曇りでも発電している」「発電量が落ちた」「アフターが酷かった」などが見えてきます。
Qセルズ太陽光発電のラインナップは「Q.PEAK DUOシリーズ」になります。
機能性の特徴は5つあり「高効率実現」「さまざまな気候条件に対応」「厳格な品質管理」「軽量高品質フレーム」「安心の長期保証」になります。
価格や保証は充実していますので、価格重視で選びたい方はQセルズの太陽光発電を検討してみても良いでしょう。また少しでも実質負担を下げて導入するには、相見積もりを取ることは必須です。
タイナビなら厳選優良複数社に太陽光発電の見積もりが無料で取得できますので、良ければ活用してみて下さい。
図面不要!立会い不要!わずか30秒で見積もり完了!
目次
Qセルズってどんな会社?
Qセルズは、ドイツで生まれた太陽光メーカーで、現在は韓国の大企業「ハンファ・グループ」の傘下に入っている太陽光メーカーになります。
Qセルズの太陽光発電を選んだ理由/口コミ
Qセルズの太陽光発電を選んだ理由の口コミは以下になります。
- 設置費用が安かったから。
- 切妻の屋根でサイズ感が良かった。
- 保証が長かった。
- 提案されたから。
- 新築時に選択肢がなかった。
選んだ理由①:設置費用が安かったから
相見積もりをしたら費用が安かったので決断しました。性能も良いなと感じました。細かいところを気にしたらキリがなかったので価格重視でした。
選んだ理由②:切妻の屋根でサイズ感が良かった
太陽光の容量が多く欲しかったので、サイズ感の良かったQセルズにしました。他のメーカーも比べましたがQセルズが最大容量でした。
選んだ理由③:保証が長かった
保証年数が長かったので安心して決めました。機器の交換費用も保証に含まれると聞いたので良かったです。
Qセルズの太陽光発電を導入してみた感想/評判
Qセルズの太陽光発電を導入してみた感想は以下になります。
- 曇りでも発電している。
- 発電量が落ちた。
- アフターが酷かった。
- 実はパワコンはオムロンだった。
- 価格が安かったので良いと思っています。
導入の感想①:曇りでも発電している
曇りでも発電していてすごいと感じています。少ない日照量でも発電すると聞いていたので、それ通りでよかったです。
導入の感想②:発電量が落ちた
設置して1年も経たないのにシミュレーションより30%ぐらい低いです。問い合わせても天候がどうのこうのと対応してくれません。
導入の感想③:アフターが酷かった
問い合わせた際の対応が酷かったです。見に来てくれるといっていましたが、時間になっても来ず連絡すると全く違う場所にいました。正直、呆れました。
Qセルズの太陽光発電のラインナップは1つ
Qセルズ太陽光発電のラインナップは「Q.PEAK DUOシリーズ」になります。
QセルズのQ.PEAK DUOシリーズ
Q.PEAK DUOシリーズのパネルは、サイズが長方形のみになりますので、切妻や片流れの屋根形状に合わせやすく、設置容量も多く乗せれるでしょう。
Q.PEAK DUOシリーズをおすすめできるご家庭
・初期費用を重視のご家庭
・屋根が切妻や方流れのご家庭
・保証は長い方が良いご家庭
- 仕様一覧
Q.PEAK DUO シリーズ | Q.PEAK DUO-G11 |
性能 | 単結晶 |
出力 | 400W / 395W |
モジュール 変換効率 | 20.8%(400W) |
サイズ(mm) | 1,692×1,134×32 |
質量 | 20.9kg |
保証 | ・機器保証15年 ・出力保証25年 |
メーカー価格 (税込) | 286,770円(395W) 290,400円(400W) |
わずか30秒で見積もり完了!
Qセルズの機能性の特徴は5つ
Qセルズの特徴としては、価格帯が安く保証が長いです。機能性の特徴は5つあり「高効率実現」「さまざまな気候条件に対応」「厳格な品質管理」「軽量高品質フレーム」「安心の長期保証」になります。
- 機能性の特徴6選
- 高効率実現
- さまざまな気候条件に対応
- 厳格な品質管理
- 軽量高品質フレーム
- 安心の長期保証
では、解説していきます。
高効率実現
モジュールの変換効率が20%を超える高効率のパネルになっています。たくさん発電するということです。
さまざまな気候条件に対応
さまざまな気候条件に適応したパネルです。悪天候でも発電効率が高くなるように「Q.ANTUM(クアンタム)」を採用。少ない日照量でも電力を生み出します。
厳格な品質管理
世界的な太陽電池モジュールの認証機関である、TÜV Rheinland(テュフラインランド)が新たに設計した品質設定プログラムで、世界最高レベルの信頼性試験を行い、性能と信頼性を認定。
軽量高品質フレーム
耐久性の高いフレームを使用しています。屋根への負担を軽減し、簡単に壊れないように工夫。
安心の長期保証
安心の長期保証。製造上の不具合などがありましたら無償で修理や部品交換を行います。
Qセルズ太陽光のデメリット
Qセルズの太陽光は機能性などの口コミや評判が良いけど、デメリットはないの?ときなる方もいると思いますので解説していきます。Qセルズ太陽光のデメリットは「破綻経験がある」と「太陽光発電協会(JPEA)が定めている発電量予測の計算式を使用していない」という点です。
破綻経験がある
Qセルズは2012年に経営破綻した経験があります。しかし同年、韓国のハンファグループが買収したことにより会社を継続することができています。なので、今の呼び方は「ハンファQセルズ」と呼んでいます。ただやはり一度倒産しているので営業の方は勧めにくいメーカーです。検討されている方もQセルズは大丈夫なのかという方もいます。
今後がどうなるかは誰にも分かりませんが、安心感を求める方は国内メーカーが良いでしょう。
他のメーカーも参考にしたい方はこちらの記事↓
シェア率の高い太陽光メーカー17社を紹介!選び方のコツも伝授!
太陽光発電協会(JPEA)が定めている発電量予測の計算式を使用していない
Qセルズだけが太陽光発電協会(JPEA)が定めている発電量予測の計算式を使用していないです。なので、同条件で比較した場合のシミュレーションがパナソニックやフロンティア、東芝よりもかなり発電をする計算になっています。またQセルズが発電量を保証すれば良いですが、シミュレーション用紙には保証するものではないと記載されています。太陽光発電を購入される方はシミュレーションも判断材料の一つです。
最終的には自己判断ですので、慎重にご検討することをおすすめします。
まとめ
今回は、Qセルズの太陽光ってどうなのか口コミや評判、機能性について解説をしてきました。Qセルズの太陽光発電の口コミや評判は良い面もあり悪い面もあります。選んだ理由としては、設置費用が安かったから、切妻の屋根でサイズ感が良かった、保証が長かったところです。導入してみた感想は、曇りでも発電している、発電量が落ちた、アフターが酷かったという感想です。
Qセルズの太陽光発電のラインナップは、「Q.PEAK DUOシリーズ」になります。
機能性の特徴は5つあり「高効率実現」「さまざまな気候条件に対応」「厳格な品質管理」「軽量高品質フレーム」「安心の長期保証」になります。
価格や保証は充実していますので、価格重視で選びたい方はQセルズの太陽光発電を検討してみても良いでしょう。少しでも実質負担を下げて導入するには、相見積もりを取ることは必須です。タイナビなら厳選優良複数社に太陽光発電の見積もりが無料で取得できますので、良ければ活用してみて下さい。
図面不要!立会い不要!わずか30秒で見積もり完了!
監修
- エコアドバイザー
- 『誠実さ・正直に・価値提供』という思いでみんエネ倶楽部を運営しています。営業経験やメーカーの情報、施工業者の情報など1次情報をはじめ、住宅用太陽光発電のお得な情報や正しい情報など、皆様のお役に立てるよう日々業務に取り組んでいます。住宅用太陽光発電のことでお困りごとがありましたら、お気軽にご相談ください。
図面不要!立会い不要!わずか30秒で見積もり完了!